健康診断の種類と検査項目一覧|結果判定・数値の見方を解説

労働安全衛生法によって、企業には健康診断の実施が義務付けられています。健康診断を正しく実施するためにも、企業として実施するべき健康診断の種類、受けさせるべき検査項目について理解することが重要です。

この記事では「健康診断の種類と検査項目」について解説します。健康診断の結果についても判定の意味や数値の見方を理解することで、健康増進に向けた取り組みの策定に役立つでしょう。

健康管理システムでペーパーレス化
健康管理システムを導入することで、従業員の健康データを一括管理。健康診断結果の回収や管理など、作業負担が多い業務の負担を減らすことができます。
詳細はこちら

健康診断の種類

企業に実施が義務付けられている健康診断は「一般健康診断」と「特殊健康診断」の2つです。一般健康診断は業種や職種に関わらず実施義務があり、特殊健康診断は法定の有害業務に従事している従業員を対象に実施する必要があります。

すべての企業に実施義務がある一般健康診断には、以下の5種類があります。

健康診断の種類対象となる労働者実施時期
雇入時の健康診断(安衛則第43条)常時使用する労働者雇入れの際
定期健康診断(安衛則第44条)常時使用する労働者(次項の特定業務従事者を除く)1年以内ごとに1回
特定業務従事者の健康診断(安衛則第45条)労働安全衛生規則第13条第1項第2号に掲げる業務に常時従事する労働者左記業務への配置替えの際、6月以内ごとに1回
海外派遣労働者の健康診断(安衛則第45条の2)海外に6ヶ月以上派遣する労働者海外に6月以上派遣する際、帰国後国内業務に就かせる際
休職従業員の検便(安衛則第47条)事業に附属する食堂または炊事場における給食の業務に従事する労働者雇入れの際、配置替えの際
引用:(厚生労働省「労働安全衛生法に基づく健康診断を実施しましょう~労働者の健康確保のために~」)

その中でも、人事労務担当者として特に知っておくべき健康診断は「雇入時の健康診断」と「定期健康診断」の2つです。本記事では、この2つの健康診断を中心に解説していきます。

健康診断の検査項目

まずは、「雇入時の健康診断」と「定期健康診断」の2つの健康診断について見ていきましょう。

雇入時の健康診断は新規で常時使用する従業員を雇用するときに、定期健康診断は常時使用する従業員に対して1年以内ごとに1回の実施が義務付けられています。常時使用する従業員とは、「1年以上雇用する予定があり、週の労働時間が正社員の4分の3以上」の者です。いずれの健康診断においても、上記の要件を満たしていれば、パートやアルバイトなども実施対象者に含まれます。

雇入時の健康診断の検査項目は労働安全衛生則第43条、定期健康診断の検査項目は労働安全衛生則第44条によって、以下のように定められています。

雇入時の健康診断 定期健康診断
1 既往歴及び業務歴の調査
2 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
3 身長、体重、腹囲、視力および聴力の検査
4 胸部エックス線検査 胸部エックス線検査および喀痰検査
5 血圧の測定
6 貧血検査(血色素量および赤血球数)
7 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GT(γ-GTP)の検査)
8 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
9 血糖検査(空腹時血糖または随時血糖)
10 尿検査(尿中の糖および蛋白の有無の検査)
11 心電図検査

上記のように、雇入時の健康診断と定期健康診断の検査項目はほぼ同じです。ただし、定期健康診断においては、それぞれの基準に基づいて医師が必要でないと認める場合に以下の項目を省略可能です。

・身長
・腹囲
・胸部エックス線検査および喀痰検査
・貧血検査(血色素量および赤血球数)
・肝機能検査(GOT、GPT、γ-GT(γ-GTP)の検査)
・血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
・血糖検査(空腹時血糖または随時血糖)
・心電図検査

健康診断の結果判定の見方

健康診断の結果報告書にはA、B、Cなどアルファベットの判定区分が記されています。この判定区分は、個人の検査値が基準範囲からどの程度外れているかを意味しており、健康状態を知る上で欠かせないものです。基準範囲および判定区分は検査機関や検査方法によって異なりますが、結果判定の意味はおおよそ以下のようになります。

判定 意味
A 異常なし 今回の検査では正常範囲でした。
B 軽度異常 軽度の所見がありますが、特に問題ありません。昨年との変化を確認しましょう。
C 要観察 経過観察が必要です。6ヶ月以内に再検査をお受けください。
D 要注意 経過観察が必要です。3ヶ月以内に再検査をお受けください。
E 要精検 医療機関での精密検査が必要です。1ヶ月以内に精密検査を受けましょう。
F 要治療 医療機関での治療が必要です。
G 継続加療 継続して治療を受けましょう。今回の結果を主治医にお見せいただき、指示に従ってください。
H 要再検 測定や検体に不備があり、検査できませんでした。もう一度調べましょう。

参考:(公益財団法人 兵庫県健康財団「健康診断項目とその結果についての説明」)

所見の見落とし防止のために、結果判定は少し広めに行っています。そのため、精密検査や再検査が必要と判定されたとしても、再検査では初回時の判定と異なる判定が出る場合もあります。しかし、たとえ無症状だった場合でも、早期発見・早期治療の観点から、人事労務担当者は有所見者に対して必要に応じた再検査の受診勧奨や事後措置をしっかり行うようにしましょう。

健康診断の検査結果の項目

健康診断の結果報告書の検査結果項目における判定区分と、異常値だった場合に疑われる疾患について解説します。以下の基準値は、公益社団法人日本人間ドック学会が公表している数値を記載しています。

身体計測

【BMI値】

BMI値は、身長と体重から算出した肥満度を示す体格指数です。BMI値=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出します。

基準範囲要注意
体格指数(BMI)18.5~24.918.4以下または25.0以上

(単位kg/㎡)

【腹囲】

腹囲はおへその高さで測り、内臓脂肪型肥満かどうかを判定するものです。メタボリックシンドロームを判定するための基準の一つとなります。

基準範囲異常
男性84.9以下85.0以上
女性89.9以下90.0以上

(単位cm)

血圧

【血圧値】

血圧値は、心臓から送り出される血液が血管壁に与える圧力を示す値です。血圧値には収縮期血圧と拡張期血圧の2つがあり、収縮期血圧は心臓の収縮によって血液が送り出されるときの圧力で、拡張期血圧は収縮した心臓の中に血液が再び送り込まれて、心臓が拡張して元の大きさに戻るときの圧力を指します。数値が高いと高血圧や動脈硬化症、数値が低いと低血圧症や心不全などが疑われます。

基準範囲 要注意 異常
血圧 収縮期 129以下 140~159 160以上
拡張期 84以下 90~99 100以上

(単位㎜Hg)

視力検査

【視力】

視力検査では、物の見え方や左右の視力のバランスなどを測定します。裸眼での視力が0.7未満の場合は近視や乱視が疑われます。

基準範囲要注意異常
1.0異常0.7~0.90.6以下

聴力検査

【聴力】

聴力検査では、どの程度の小さな音まで聞こえるかを1000Hzの低い音と4000Hzの高い音をもとに測定します。いずれの音も30dB以上でないと聞こえない場合は、難聴や中耳炎などが疑われます。

基準範囲要注意異常
1000Hz30dB以下35dB40dB以上
4000Hz30dB以下35dB40dB以上

(単位dBデシベル)

呼吸機能検査

【%肺活量】

%肺活量とは、口から吸ったり吐いたりすることができる最大空気量を指します。性別・年齢・身長から算出された予測肺活量を100%として、個人の肺活量が何%であるかを算定します。79.9%以下では肺の空気を入れる容量が少なくなることを意味しており、間質性肺炎や肺線維症などが疑われます。

基準範囲異常
80.0以上79.9以下

(単位%)

【1秒率】

1秒率は最大に吸い込んだ空気を勢いよく最後まで吐き切るとき、最初の1秒間に何%の息を吐くことが出来たかの割合を示します。69.9%以下の場合は肺気腫や慢性気管支炎、気管支喘息などが疑われます。

基準範囲異常
70.0以上69.9以下

(単位%)

血液検査

【肝臓系検査】

・総たんぱく

総たんぱくは、血液中に存在する100種類以上のたんぱく質の総和です。数値が低い場合は栄養障害、ネフローゼ症候群、肝硬変、数値が高い場合は慢性肝炎、多発性骨髄腫、脱水症などが疑われます。

基準範囲要注意異常
8.0~8.36.2~6.46.1以下または8.4以上

(単位g/dL)

・アルブミン

アルブミンは、血液中に存在するたんぱく質のうち、もっとも多いたんぱく質です。数値が低い場合は肝硬変、栄養不足、ネフローゼ症候群などが疑われます。

基準範囲要注意異常
4.0以上3.6~3.93.5以下

(単位g/dL)

・AST(GOT)とALT(GPT)

AST(GOT)は心筋や骨格筋、赤血球中などに多く含まれている酵素で、ALT(GPT)は主に肝臓中に存在している酵素です。数値が高い場合は急性肝炎、劇症肝炎、慢性肝炎、脂肪肝、肝がん、アルコール性肝炎などが、AST(GOT)のみ数値が高い場合は心筋梗塞、筋肉疾患などが疑われます。

基準範囲要注意異常
AST(GOT)30以下31~5051以上
ALT(GPT)30以下31~5051以上

(単位U/L ユニットパーリットル)

・γ-GTP

γ-GTPは肝臓、腎臓、膵臓などの細胞に含まれているたんぱく質を分解する酵素です。数値が高い場合は急性肝炎、アルコール性肝障害、慢性肝炎、肝がん、胆汁うっ滞、薬剤性肝障害が疑われます。

基準範囲要注意異常
50以下51~100101以上

(単位U/L)

・ALP

ALPは肝臓、腎臓、腸粘膜、骨などで作られているリン酸化合物を分解する酵素です。数値が高いと胆管炎、脂肪肝、閉塞性黄疸、骨疾患などが疑われます。

基準範囲
100~350

(単位U/L)

【腎臓系検査】

・クレアチニン

クレアチニンは、筋肉を動かすためのエネルギー源物質が代謝されたあとに出てくる老廃物です。クレアチニンの数値は筋肉量に比例するため、男女によって基準値は異なります。数値が高いと腎炎、腎臓機能障害などが疑われます。

基準範囲要注意異常
男性1.00以下1.01~1.291.30以上
女性0.70以下0.71~0.991.00以上

(単位mg/dL)

【尿酸(UA)】

尿酸は、プリン体という成分から分解されてできた老廃物です。数値が高い場合は高尿酸血症になり、高い状態が続くと血液中で血症を作り始め、痛風、尿路結石、腎機能障害などを引き起こします。

基準範囲要注意異常
2.1~7.02.0以下または7.1~8.99.0以上

(単位mg/dL)

【脂質系検査】

・総コレステロール(TC)

総コレステロールとは、HDLコレステロールとLDLコレステロールを合わせたものです。数値が高い場合は動脈硬化症、脂質異常症、甲状腺機能低下症、脂肪肝などが疑われます。数値が低い場合は栄養吸収障害、低βリポたんぱく血症、甲状腺機能亢進症、肝硬変などが疑われます。

基準範囲要注意異常
140~199139以下または200~259250以上

(単位mg/dL)

・HDLコレステロール

HDLコレステロールは、血液中の余分なコレステロールを肝臓に運ぶ役割を持つ善玉コレステロールです。数値が低い場合は脂質異常症、動脈硬化が疑われます。

基準範囲要注意異常
40~11930~3929以下または120以上

(単位mg/dL)

・LDLコレステロール

LDLコレステロールは、肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ役割があり、増えすぎると動脈硬化を引き起こすおそれがある悪玉コレステロールです。数値が高い場合は動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞など、数値が低い場合は低栄養、甲状腺機能亢進症などが疑われます。

基準範囲要注意異常
60~11959以下または120~179180以上

(単位mg/dL)

・中性脂肪(TG)(トリグリセリド)

中性脂肪は、血液中の脂肪のことです。数値が高い場合は脂質異常症、動脈硬化症、脂肪肝など、数値が低い場合は甲状腺機能亢進症、低栄養などが疑われます。

基準範囲要注意異常
30~14929以下または150~399400以上

(単位mg/dL)

【糖代謝系検査】

・血糖値(FPG)

血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度を指します。数値が高い場合は糖尿病、慢性膵炎、膵臓がんなどが疑われます。

基準範囲要注意異常
99以下100~125126以上

(単位mg/dL)

・HbA1c

HbA1cは、赤血球内のたんぱく質の一種です。空腹時血糖(FPG)が126mg/dL、かつHbA1c(JDS)が6.1%以上(NGSPの場合は6.5%以上)であれば糖尿病と判断され、また数値が高い場合は腎不全なども疑われます。

基準範囲要注意異常
5.1以下5.2~6.06.1以上

(単位%)

【血球系検査】

・赤血球(RBC)

赤血球は血液中で酸素を運ぶ役割を担います。数値が高いと多血症、数値が低いと貧血などが疑われます。

・血色素(Hb)(ヘモグロビン)

血色素は赤血球中のヘモグロビンで、酸素を運ぶ役割を担います。数値が高い場合は多血症など、数値が低い場合は鉄欠乏性貧血などが疑われます。

・ヘマトクリット(Ht)

ヘマトは血液、クリットは分解を意味しており、ヘマトクリット値は血液中に赤血球が占める割合を指します。数値が高い場合は多血症、脱水症など、数値が低い場合は鉄欠乏性貧血などが疑われます。

基準範囲要注意異常
男性 赤血球女性 赤血球400~539360~489360~399または540~599330~359または490~549359以下または600以上330以下または550以上
男性 血色素女性 血色素13.1~16.612.1~14.612.0~12.0または16.7~17.911.0~12.0または14.7~15.911.9以下または18.0以上32.3以下または48.0以上
男性 ヘマトクリット女性 ヘマトクリット38.5~38.435.5~43.935.4~38.4または49.0~50.932.4~35.4または44.0~47.935.3以下または51.0以上32.3以下または48.0以上

(単位104/㎕)

・白血球(WBC)

白血球は血液成分の一つで、外部から体内への細菌や異物の侵入に対して、殺菌・処理して身体を守る役割を担います。数値が高い場合は細菌感染症、虫垂炎、心筋梗塞などが疑われます。数値が低い場合はウイルス感染症、再生不良性貧血などが疑われます。

基準範囲要注意異常
3.2~8.52.6~3.1または8.6~8.92.5以下または9.0以上

(単位 103/μL)

・血小板数(PLT)

血小板は出血を止める役割を担います。数値が高い場合は血小板血症、鉄欠乏性貧血などが疑われます。数値が低い場合は特発性血小板減少性紫斑病、急性白血病、肝硬変などが疑われます。

基準範囲要注意異常
13.0~34.910.0~12.9または35.0~39.99.9以下または40.0以上

(単位104/μL)

尿検査

【尿糖】

尿に含まれるブドウ糖のことで、ブドウ糖の量により腎臓が正しく機能しているかを調べます。陽性の場合は糖尿病が疑われます。

基準値再検査異常
陰性(-)(±)(+)(2+以上)

【尿蛋白】

尿蛋白は尿に含まれるたんぱく質のことで、尿蛋白の量により腎臓が正しく機能しているかを調べます。陽性の場合は腎炎、糖尿病性腎症、膀胱炎などが疑われます。

基準値再検査異常
陰性(-)(±)(+)(2+以上)

【尿潜血】

尿潜血検査では、尿に血液が混じっているかを調べます。生理中の女性が検査した場合、潜血と診断される可能性もあるため再検査が必要になります。陽性の場合は急性腎炎、尿管結石、膀胱炎、尿道炎などが疑われます。

基準値再検査異常
陰性(-)(±)(+)(2+以上)

便

【便潜血】

便潜血検査は、大腸から出血した血液が便に混ざっているかを調べる検査です。陽性の場合は消化管の炎症、大腸ポリープ、大腸がん、痔などが疑われます。

異常なし異常
2回とも(-)1回でも(+)

参考:(公益社団法人日本人間ドック学会「2022年度判定区分表」)

健康管理システムで健康診断結果を有効活用

健康診断結果を活用すれば、有所見者の傾向や自社の健康課題を把握して、課題解決に向けた対策の検討・実施や職場環境の改善などにつなげていくことが可能となります。そのためには、健康診断結果のデータ化が欠かせません。

健康管理システム「WELSA」なら、健康診断結果のデータ化に対応しているので紙による管理からデータでの管理へスムーズに移行できます。また、「WELSA」には基準値情報が搭載されており、基準値と比較した課題の抽出や判定も可能です。さらに、健康診断の未受診者への受診勧奨も容易に行えるため、健康診断の関連業務の効率化にもつながります。ぜひ「WELSA」を導入して、健康診断結果の有効的な活用と関連業務の効率化にお役立てください。

健康管理システムでペーパーレス化
健康管理システムを導入することで、従業員の健康データを一括管理。健康診断結果の回収や管理など、作業負担が多い業務の負担を減らすことができます。
詳細はこちら

健康管理の業務効率化を
検討されている企業様へ

  • 資料ダウンロード

    健康管理システムWELSAの特長や活用方法についてご紹介します。

    資料ダウンロード
  • お問い合わせ

    WELSAに関するご相談やご不明点はお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ